ハウスクリーニグの知識やコラム
エアコンクリーニングは自分でもできるお掃除方法
エアコンを業者に頼まずご自身で掃除されている方も多いとは思いますが、適切なやり方・場所を掃除していますでしょうか?
結構間違った知識を持ち誤った掃除をされている方が多いと個人的に感じます。
そこで自分でもできる簡単なエアコンのお掃除方法を部位別にご紹介したいと思います。
【エアフィルター】
まずは汚れが一番溜まるフィルタ部分。
空気中の汚れを吸い込んだエアコンがまず一番初めに遮断する部分です。
これに関しては自分で清掃する事を前提に作られた部品なので取り外しも簡単にできるようになっています。
ただ柔らかくて薄いプラスチック樹脂で出来ていますので無理に引っ張ると破損する可能性があるので慎重に。
掃除方法としてはまずは掃除機でホコリを吸い取ってください。
ホコリはフィルターの外側についています。
逆に内側から掃除機をかけるてしまうとフィルタの目に詰まってしまいますのでご注意を。
掃除機だけでは全てのホコリを吸い取る事ができないので水洗いを行いましょう。
洗剤を使用する場合は中性洗剤を使えばフィルターを傷つけません。
目安として2週間に1回、最低でも1ヶ月に1回は行いたいところです。
【吹き出し口とルーパー】
吹き出し口は、熱交換器を通った快適な空気がでてくる最後の部分です。
ここが汚れていると空気と一緒に汚れを部屋中にまき散らすことになります。
タオルや雑巾などに中性洗剤を染み込ませ、細かい隙間をタオルを指を巻き拭き取っていきましょう。
高所の作業になるので十分に足元にはご注意した上で作業してください。
また安全の為、エアコンのコンセントは抜いておきましょう。
目安として2週間に1回、最低でも1ヶ月に1回は行いたいところです。
一般の方ができるお掃除はここまでだと思います。
市販のエアコン洗浄スプレーなどは販売しておりますが個人的にはおススメできません。
使い方を間違えると水漏れの原因や故障にもつながりかねます。
送風口から覗いてみて汚れが見えるようでしたらここから先はプロの業者に任せた方が無難です。
エアコンクリーニングを全部自分で行うという事は構造上無理ですが、日々のお手入れをする事でエアコンの寿命が延び快適な生活を送る事ができます。
みなんも是非実践してみましょう♪
エアコンの修理・クリーニングはハウスドクターにお任せください!!

エアコンクリーニングご依頼の流れ
- お問い合わせ
- お電話またはメール、LINEにて、まずはお問い合わせください。担当者より折り返しご連絡致します。
- 無料現地調査
- 弊社スタッフがお客様の作業現場へ伺います。 最適なプランをご提案させて頂きます。
- お見積もり
作業日程調整 - お客様がお見積書にご納得されましたら、正式にご契約となります。その後、作業日時などを決定いたします。
- クリーニング
作業開始 - 作業当日はお約束の時間に弊社スタッフがうかがいます。作業終了後には再度、お客様に確認していただき、当日の作業は終了になります。
- アフターケアも
万全 - 作業終了後にも、当該エアコンに異常が感じられるなどの場合にはすぐに弊社へご連絡ください。すぐに対応させていただきます。

エアコンクリーニングご依頼について

おうちの隅々までをピカピカに
ハウスドクターではさまざまなタイプのエアコンクリーニングに対応しています。
ハウスクリーニングもお任せください。