赤ちゃん・お年寄り・妊婦さん・ペット・大切な家族の為に…
プロの技術でエアコン内部を徹底洗浄!お部屋の空気をきれい・快適に!くしゃみ、咳、目のかゆみ、花粉症の症状。その症状エアコンが原因かも…※5台同時申し込みの場合

自分で出来るエアコンクリーニング

自分で出来るエアコンクリーニング

エアコン掃除は機械だし壊しそうだから怖い、掃除の仕方がわからないという方も多いですが、自分で簡単にできる方法もあります。
※ご自宅のエアコンを掃除する場合は、自己責任にて行ってください。

簡単にできるフィルターの掃除方法

・用意するもの

タオル2枚
台所用の中性洗剤
古歯ブラシ

①最初に掃除機をかける

ホコリが舞い散るのを防ぐため、最初にフィルターがエアコンに付いている状態でフィルターやその周辺に付いたホコリを掃除機で吸い取ります。

②フィルターをゆっくり外す

エアコンのパネルを開けて、フィルターを外します。
多くのエアコンは正面から見て両サイドにパネルを上げるための凹みがありますので、両手でその凹みを掴んでゆっくりすくい上げるように開けましょう。
ある程度上まで上げると「カチッ」と引っかかり手を放しても落ちてこなくなり、フィルターを外すことができます。

③フィルターの表側から掃除機をかける

取り出したフィルターには表側にホコリが多くついていますので、表側から掃除機をかけましょう。
裏側から掃除機で吸ってしまうと、ホコリがフィルターの目に詰まりますので注意が必要です。

④フィルターを裏面から水洗いする

掃除機で吸うだけでは細かいホコリを完全に取りきることはできません。
掃除をする2回に1回は掃除機で吸った後に、浴室でシャワーをかけて水洗いしましょう。
表面から水圧をかけるとホコリが詰まってしまいますので、掃除機とは逆に裏面からシャワーを当てましょう。
水洗いで落ちない汚れは、台所の中性洗剤を水で薄めて柔らかいブラシを使って洗いましょう。

⑤タオルでフィルターを拭く

フィルターを傷めないように乾いたキレイなタオルで、「ポンポン」と挟むように拭きましょう。
濡れたまま戻すとカビの原因になりますので、水分を残さないことが重要です。

エアコンの吹き出し口とルーバーの掃除方法

・用意するもの

キッチンペーパー
割り箸
台所用中性洗剤

①コンセントを抜く

お掃除の最中に電源が入るとケガや事故の原因となることがありますので、掃除を始める前に必ずエアコン室内機の横にあるコンセントを抜きましょう。
コンセントが無い場合は、ブレーカーを落としましょう。

②ルーバーを手で回す

エアコンの吹き出し口にあるルーバーを手で回します。軽く回して動かない機種は、無理に作業しないでください。

③掃除棒を使って吹き出し口の中を拭く

割り箸にキッチンペーパーを巻いて輪ゴムで止めた掃除棒を湯に浸けてから固く絞り、風向きルーバーを手で回して開いて吹き出し口の中を拭きましょう。
エアコン内部の奥にあるフィンを傷つけないよう注意が必要です。

店長の豆知識

クリーニングしてないエアコン内はホコリやカビだらけ。
エアコン内部は湿気やホコリが溜まり、定期的にクリーニングしないとカビ・ダニ・ウィルスが大繁殖!
アレルギー物質がエアコンの風と共に部屋中に充満し、アレルギー症状をおこします。

カテゴリー一覧

Top
0800-111-7008 担当 三島
LINE相談
メール